メニュー

呼吸器内科

呼吸器内科診療

風邪

風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る。などの症状)風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。
実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスで200種以上にのぼります。疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。

インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため万能ではありません。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。

長引く咳・たん

長引く咳の原因として多いのは、咳ぜんそく、感染後の咳、アトピー咳 です。COPD、肺結核、肺がんなどのその他の呼吸器疾患や、逆流性食道炎なども原因となります。

咳ぜんそく 気管支ぜんそくの主な症状は、息苦しさ、咳、たんなどです。そのうち息苦しさを伴わないものを咳ぜんそくといいます。気管支ぜんそくと同様の治療を行います。
感染後の咳

風邪をひいた後に咳が長引いた状態です。マイコプラズマや、百日咳菌などの感染の後に起こることが多く、1~3か月程度で自然に咳がおさまることが多いです

アトピー咳 ハウスダススト、花粉などのアレルギーによる咳です。毎年花粉飛散の時期に一致した咳を認める場合は、アトピー咳を疑います。血液中のIgE値が高くなるのが特徴です。

息切れ

息切れの原因は年齢のせいばかりではありません。息切れの原因として最も多いのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。その他、ぜんそく、心臓病なども息切れの原因になります。肺機能検査(スパイロメトリーなど)を行うことで、COPDであるかどうかを簡単に検査することができます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝霧することで生じた肺の炎症性疾患です。
病気の原因は明確にはなっていませんが、ほとんどの患者が喫煙者であるため、喫煙との因果関係は明らかです。欧米などでは、喫煙者の約30%が発症しているとも言われています。
ただし、同じ家族内の患者も多く見られるため、遺伝性因子も指摘されています。
初期症状は気流閉塞からくる運動時の息切れですが、症状が進むと安静時に呼吸困難を起こすようになります。また、一度発症してしまうと、病気の進行を止めることはできません。
ですので、発症させないことが大切であり、そのためには禁煙が最も効果的な手段となります。

ぜんそく(気管支ぜんそく・咳ぜんそく)

気管支ぜんそくと咳ぜんそくは、呼吸器に関わる疾患であり、どちらも咳や呼吸困難を特徴とします。
気管支ぜんそくは、気管支の炎症と過敏性の亢進によって気道が狭くなり、息苦しさやゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)が現れる慢性疾患です。アレルギーや感染、運動、ストレスなどが引き金となり、気道が過剰に反応して狭窄します。症状としては、夜間や早朝に悪化する咳、呼吸困難、喘鳴があり、発作的に起こることが特徴です。治療は吸入ステロイドや気管支拡張薬を中心に行い、症状のコントロールを目指します。
一方、咳ぜんそくは主に慢性的な咳が続く状態で、気管支ぜんそくとは異なり喘鳴はあまりみられません。気道の過敏性が高まっているものの、気道の狭窄は軽度か一時的で、主な症状は長引く乾いた咳です。風邪の後に咳が続く場合や、アレルギー性の刺激によって起こることが多いです。診断は呼吸機能検査や治療への反応で判断し、治療には気管支拡張薬や抗炎症薬、時に抗アレルギー薬が用いられます。
どちらも生活の質に影響を与えるため、早期診断と適切な治療が重要です。特に気管支ぜんそくは重症化すると命に関わることもあるため、医師の指導のもとでの継続的な管理が求められます。

肺炎

肺炎とは、病原微生物や細菌が肺に感染し、炎症を起こす病気です。発熱、倦怠感、咳、胸痛などの症状が出現します。
特に病気をもっていない健康な人が、普段の生活や町の中で発症する(市中肺炎と呼ばれる)こともあれば、病院内で何らかの病気をもった人に発症する場合(院内肺炎)もあります。1.細菌性肺炎、2.ウイルス性肺炎、3.マイコプラズマ肺炎、などに分類されます。それぞれに肺炎を引き起こす病原体が異なります。細菌性肺炎の原因としてもっとも多い(20%~)のは、肺炎球菌です。そのほかインフルエンザ菌、ブドウ球菌、肺炎球菌、緑膿菌、溶血性連鎖球菌などが原因となることもあります。
ウイルス性肺炎は、細菌よりも小さい病原体であるウイルスに感染して起こります。麻疹ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルスなどのウイルスが急速に増殖することによって起こる場合もあります。
マイコプラズマ肺炎は、市中肺炎としては肺炎球菌によるものより多くマイコプラズマという病原微生物に感染して起こります。病原菌の種類によって有効な抗生物質を選びます。

禁煙治療

飲み薬(合計8週間内服)、または貼り薬(合計8~10週間貼付)で治療を行います。
約2週間おきに合計5回の通院が必要です。飲み薬を内服中は車の運転が出来ません。
禁煙治療に保険が適応する条件は以下の通りです。
ニコチン依存症を診断するテストで5点以上。
35歳以上の方は、1日の平均喫煙本数(本)×これまでの喫煙年数(年) が200以上(34歳未満の方はこの条件はありません)。
1ヵ月以内に禁煙を始めたいと思っている。
禁煙治療を受けることに文書で同意している。

いびき(睡眠時無呼吸症候群)

睡眠時無呼吸症候群とは、「10秒以上続く無呼吸が、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上認められる状態」と定義されます。
睡眠中にいびきをかく、呼吸が止まる、昼間の眠気が強い、熟睡感がないなどの症状の方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があるかも知れません。
夜間睡眠中に、呼吸の状態と血液中の酸素飽和度を測定するモニターを装着することで、自宅で簡易的な睡眠時無呼吸症候群の検査を行うことが出来ます。睡眠時無呼吸症候群の治療を考慮する場合は入院精密検査(睡眠ポリグラフィー検査)が必要となりますので、東京医科歯科大学等の提携医療機関にご紹介いたします。

間質性肺炎(肺線維症)

間質性肺炎は、肺の間質という組織に炎症や線維化が起こる疾患群を指します。間質は肺胞の周囲にある結合組織で、ガス交換を支える重要な部分です。炎症が続くと、肺の柔軟性が失われ、呼吸機能が低下します。主な症状は、咳や呼吸困難、運動時の息切れなどです。原因は多岐にわたり、自己免疫疾患や薬剤の副作用、感染症、原因不明の特発性の場合もあります。診断には胸部CT検査や肺機能検査、時には肺生検が行われます。治療は原因に応じて異なりますが、抗炎症薬や免疫抑制薬、酸素療法が用いられ、重症例では肺移植が検討されることもあります。早期発見・治療が予後改善の鍵となります。

気管支拡張症

気管支拡張症は、気管支の壁が慢性的に炎症や感染を繰り返すことで、気管支が永久的に拡張・変形してしまう疾患です。この状態により、気管支内にたまった分泌物が排出されにくくなり、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、慢性的な咳や大量の痰、呼吸困難、繰り返す肺感染症などの症状が現れます。原因としては、重度の肺感染症や結核、免疫異常、先天的な異常などがあります。診断は画像検査(CTなど)や肺機能検査で行い、治療は感染症の管理、気道の分泌物除去、抗生物質の使用、場合によっては手術が検討されます。適切な管理により症状の進行を抑え、生活の質を維持することが重要です。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌症(NTM症)は、結核菌以外の環境中に存在する非結核性抗酸菌(NTM)によって引き起こされる感染症です。主に肺に感染し、慢性的な咳、痰、発熱、体重減少などの症状が現れます。特に免疫力が低下した人や基礎疾患を持つ人がかかりやすく、高齢者にも多いです。診断には喀痰や気管支肺胞洗浄液からの菌の培養が重要で、結核との鑑別が必要です。治療は抗菌薬の長期投与が基本で、多剤併用療法が一般的ですが、治療期間は1年以上と長期にわたることが多いです。早期発見・適切な治療が予後改善に繋がりますが、治療が難しく再発や慢性化することもあります。環境中の菌であるため予防は困難ですが、免疫力の維持や基礎疾患の管理が重要です。

在宅酸素療法

在宅酸素療法とは、自宅で酸素を補給する治療法で、慢性呼吸不全や肺疾患の患者に用いられます。主に慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎などで酸素不足が生じる場合に、酸素濃縮器や携帯用酸素ボンベを使い、血液中の酸素濃度を保つことを目的としています。在宅酸素療法により、息切れの改善や生活の質の向上、心臓への負担軽減が期待されます。また、適切な使用で生命予後の延長も報告されています。患者は医師の指導のもと、酸素の流量や使用時間を守り、安全に管理することが重要です。定期的な医療機関での評価や機器の点検も欠かせません。社会的にも自宅での療養を可能にし、入院期間の短縮や医療費の削減に寄与しています。

呼吸器・アレルギー検査

血液検査 スギ花粉、ハウスダストなど、アレルギーの原因物質に対する、血液中の特異的IgE抗体を測定いたします。
スパイロメメトリー
(肺年齢)
気管支ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に有用です。肺年齢を測定できます。
モストグラフ 長引く咳、ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に有用な最新医療機器です。
呼気中一酸化窒素(NO)ガス分析装置 長引く咳、気管支ぜんそく、咳ぜんそくの診断に有用な最新医療機器です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME